
こんにちは。斉藤麻美です。
今日は、サラダランチを食べてきました😄
あなたは普段どんな食事をしていますか?私は野菜をたくさん食べるようにしています。
サラダランチができたのはまだ数年のように感じます。昔はサラダがメインディッシュになるとは到底思えなかったです。最近は糖質制限や腸内環境を整えることが健康に良いと話題ですよね。
そのことについて調べてみようと、学生時代の教科書を見ました。すると糖質制限という言葉もまだ普及しておらず、糖質をしっかり取ることが大事と書かれていたのです。腸内環境という言葉はありませんでした。
時代によって、何がよくて何が悪いなどはいつも変わっているなと感じました。
ところで、発達障害は今も未知な領域がたくさんあるように感じます。うつ病も今でこそ認知されていますが、昔はうつ病という言葉もありませんでしたね。
私がメンヘラという言葉を初めて聞いたのは、2017年のことでした。これらは身体的な障害や病気と比べて、わかりづらいので、いまだに解明されていなことが多いように感じます。
特に、コロナ禍を経験してコロナと発達障害の世の中の真剣さの違いも感じました。コロナを根絶させるために、海外ではロックダウンを実施したり、日本でも緊急事態宣言がありましたね。でも発達障害があっても死んだりはしません。
だから、国全体で人力を尽くすなどということが行われていない結果、未知の領域が多いと感じます。でも、発達障害を原因に自殺される方もいるので、もっと発達障害の人が生きやすくなるサポートを充実させるべきだと思っています。
でも逆に言えば、未知の領域が多いということはできることがたくさんあると感じています。いろんなことを尽力して、手段がないという状況ではなく、解決策はたくさん存在しているのです。
ですから、あなたも解決策をもっと真剣に考えてみませんか?