発達障害克服ブログ

発達障害とペットのいる暮らし

投稿日:


こんにちは、斉藤麻美です。


あなたは動物は好きですか?


私は動物が大好きで特に猫が1番好きです。




犬と猫が仲良しにしている動画などをよく見ます。


昔は、違う種類の動物が一緒に暮らす環境はあまりないこともあり、仲良くなるなど考えられない時代でしたが、それは人間の偏見なのかもしれませんね。




私はアレルギー体質で、だいぶ良くはなったのですが、まだペットを飼えるほどではないので、残念ながらまだ飼えていないです。


だから動画やペットショップ、動物カフェなどで我慢しています。


ペットを飼ったり、動物と触れ合える場へ行くことは発達障害を克服する手助けになります。


発達障害を克服する効果は多岐に渡りますが、例えば精神的な安定やストレス軽減に役立ちます。




脳内で生成される神経伝達物質、エンドルフィンやオキシトシンなどの幸せホルモンが分泌されるためです。


発達障害がある場合、人間関係が苦手な場合も多く、知らず知らずのうちに相手を不快にしてしまうことなどがあります。


これは、相手の気持ちを推しはかる力が弱いことが原因です。




動物と触れ合うことでコミュニケーションを取ることができます。


人間同士と違って言葉が通じないので、態度から気持ちをくみ取る必要がありますね。


この状況から相手の気持ちを推しはかる力を育むことができるので、発達障害の克服に役立ちます。


ペットを飼う場合は、責任が伴うため、責任感を養うことができます。



これも相手のことを考えて行動するため、人間関係の構築にも役立ち、発達障害のコミュニケーション能力に影響を与えます。


ただし、途中でお世話を投げ出したり、鳴き声や匂い、部屋を汚されることにストレスを抱えマイナスに働いてしまうこともあります。


もしもペットをこれから飼おうと思っている場合は、想定されるデメリットを教えてもらったり、調べることで段取りを想定しましょう。




未来のことを具体的にイメージすることも発達障害を克服するトレーニングになります。


細かいところまで具体的に想定することは、考える力を養うことができますし、実際にその状況に直面したときにはうまく対処できます。


発達障害がある場合は、この対処がうまくできないことがあるので、事前に調べることや、どうすれば的確に対処できるか考えることで考える力が身につきます。

とはいっても普段通りに対処していてはうまくいかないことも多いですよね。


きちんとやっているはずなのに、うまくいかないということはあると思います。


その方法は無料メルマガ「発達障害克服の方法」で教えていますので下記のリンクから登録してくださいね。





「ご質問がありましたら、LINEもしくはメールにてご連絡ください。」

友だち追加

info@saitoasami.com



各種SNSのフォローやチャンネル登録もよろしくお願いします!

Facebook:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100087516057806

YouTube:
https://www.youtube.com/channel/UCg3zWaSiv2jFxFd-9qK-zew

アメブロ:https://ameblo.jp/saitoasami2022

Twitter:https://twitter.com/saitoasami_

Instagram:https://www.instagram.com/saitoasami_/

 

-発達障害克服ブログ
-, , , ,

Copyright© 斉藤麻美の発達障害克服オフィシャルサイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.